

英語
ネイティブの外国人講師と日本人講師での保育(レッスン)です。会話や、歌ったり、踊ったり、読み聞かせ等行います。0歳児から5歳児までの子どもたちがクラスごとに楽しみます。
英語って楽しいなぁ、面白いなぁという気持ち、そしてコミュニケーション力が育まれることを狙いとします。

体操教室
子どもたちの運動機能と基礎的体力の増進のため、3歳児クラスから取り入れています。専門講師が週1回指導します。

もじかずクラブ
プリント教材を使った専門講師による「もじ・かず・ことば・ちえ」の力を育む保育です。3歳クラスから実施しています。

散歩
お天気がよい日は、お散歩に出かけます。園庭がないので近所の公園で体を動かします。公園までの行き帰りには交通ルールや社会マナーを学びます。道中で出会った方々や近所の方々から声をかけてもらい、地域の方々と仲良くなり見守られています。
- 団体
- 社会福祉法人 あおば会
- 園名
- あおば保育園 西が丘
- 住所
- 〒114-0034 東京都北区上十条5-12-8 ライオンズマンション西が丘南1階
- 電話番号
- Tel:03-5948-8212
- FAX番号
- Fax:03-5948-8213
- 保育開園日
- 月曜~土曜(7時15分~18時15分)
- 休園日
- 日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日
12月29日~12月31日、1月2日及び1月3日 - 送迎バス
- なし
職種 | 配置人数 | 職務の内容 |
---|---|---|
園長 | 1人 | ・運営事業者の命を受け、園の事務をつかさどる。 ・所属職員 (職員)を指揮監督する。 |
保育士 | 11人以上 | ・子どもの保育を従事する。 ・保育計画の立案、実施、記録、その他の事務を処理する。 ・家庭への連絡事項の伝達など、保護者対応を行う。 |
看護師 | 1人 | ・乳児の保育に関わる専門的なサポート ・園内の保健衛生業務 ・嘱託医との連携 |
栄養士/調理員 | 栄養士3人 | ・子どもへの給食指導等を行う。 ・保育所の献立を作成および調理。 ・保育所の調理施設の衛生管理を行う。 |
嘱託医 | 嘱託医 1人 | ・園児の健康管理 ・健康、保健衛生に係る相談業務 |
虐待防止のための措置に関する事項
職員による園児への虐待防止のため、以下の措置を講じています。
- 年に2回、職員に対して虐待防止研修を実施
- 虐待防止マニュアルの作成、運用
個人情報保護に関する基本方針
- 基本方針
本園が扱う個人情報については、その重要性を認識し、適正な保護のために、個人情報保護に関する法令その他の法令を遵守し、利用者の個人情報の保護を図ります。 - 個人情報の適切な収集、管理、利用、開示、提供について
1.利用目的に従って、適切に個人情報の収集、管理、利用、開示、提供を行います。
2.個人情報の収集、管理、利用、開示は、保護者の同意の基を行います。
3.個人情報の紛失、漏えい改ざん及び不正なアクセス等に対しては、必要な安全対策、予防措置を講じて適切に管理します。 - 個人情報保護、利用目的に関する問い合わせ
個人情報、利用目的についてのご意見やお問い合わせ等については、本国の事務室でお受けします。
給食について
- 毎月栄養士が献立表を作成し、月末、翌月分を各ご家庭に配布します。
- 園児は、完全給食です。(主食・汁・主菜・副栗・果物・おやつ)
- 調理は園内で行います。
- 離乳食は、月齢と段階に応じた献立を実施しています。
- 食物アレルギーのある方は、1人ひとりに対応します。
その場合はご相談下さい。
災害対策について
- 災害に備えて避難訓練・年間計画を作成し、園長を防火管理者と定めています。
- 火災や地震・不侵者などを想定して避難訓練を毎月1回実施しています。
緊急時の連絡について
- 保育中子どもが体長不良・ケガをした場合、または、災害時等の緊急時に備えて本園では家庭状況緊急連絡報告書の提出をお願いしています。
- 緊急時の連絡は、電話にさせていただきます。
苦情申出窓口の設置について
利用者の皆様から寄せられた「苦情については、第三者委員会を設置し、適切な対応によりその解決に当たります。
≫詳細はこちら